こんにちは。コロナもピーク時からは全国的にも落ち着いてきた頃の、11/11からドラクエ10もVer.6がスタートしていますね。
「すぎやまこういち先生・・・」
ふと気づいた事といえば、私の場合、ブログを始めたり配信が多めだったりしていた時期はコロナ渦であり、ストレスを抱え込んでいたのではないか?と振り返っています。
①(~⑤)ちゃきんこさんの素敵ハウジングを見学し、今ってここまで出来るんだ!と大興奮!
家にいるのは好きな方だと思っていましたが、家で過ごす為に死活問題!?な日用品の調達さえ少し離れたお店でいつも買っていたけれど買いに行っても良いのか?と立ち止まった時に、「意外と少しは外出していたのかもしれない」と気づかされました。
②
不要不急の外出は控える事が推奨されていたりしたコロナ環境は1年半近く続き、1年延びたオリンピックの後、ワクチン接種2回が行き渡った頃、段々と今はおさまってきたような気がします。
③
調べてみると、地域によってはピーク時でも元々多かった所が落ち着いたくらいの数(よりも少なかったり)だった!?と改めて驚きました。私はというと、環境の変化に戸惑い、震えるばかりの日々を過ごしていたのかもしれません。
④
オンライン・通信
⑤
ここ最近、コロナ環境の中、リモートワークやリモート授業も増えたり、社会のオンライン化対応が加速したのではないかという印象があります。近年ではスマホやタブレットの通信機器の普及率も以前に比べて大分高くなっているかと思います。
学校からもタブレットが渡されたりするようになったり、小学生から英語やプログラミングの授業、中学ではダンスが必修化など、学校の教育現場の方も気づけば時代に合わせて変わってきているのかな?という感じがしますね。
例えば最近のテレビのリモコンにはYouTubeのボタンがついたりして、近年、小学生のなりたい職業の上位に「ユーチューバー」がランクインしているのも、きっと小さい頃からYouTubeに触れていて、家庭環境もオンライン化してきている事が、こどもの憧れの変化として表れているのかな?とも考えられました。
ネットサーフィンをしていて何となくは知っていたものの、学習教材も最近は小中学生用、そして幼児用にもタブレット化されてきている!という現象に興味津々な今日この頃の近況報告でした。
水着・・・
そういえばベビースイミングも小さいうちから親子(祖父母)で行けたりします。よーーーし!バッタ・バック・ブレスト?・フリー!(バタフライ・背泳ぎ・平泳ぎ・クロール)このフォームくらいはちょっと泳げるようになれるかな?ん?水が顔にかかるのは大丈夫かな?
えっ👀⁉️外出て、水着着て、ってなると、そうか・・・水着かぁ😳💫・・・コロナだったし・・・いざ水着となると恥ずかしくなる?というか、モジモジしてしまったりしますよね。。
今回みたいな記事を書こうにも、何ヵ月も書けずにどうしようか?とか言っていたし、頭の中でずっとブログに書こう書こうと文章を並べていたはずが、一文字書き出すまでモジモジとしていました。
ママが大変な場合
ベビースイミングで産後のおかあさんで自分自身が水着を着るのに抵抗があるという方は、おとうさんが一緒に付き添っても良かったりするので、それでも大丈夫かもしれません。
おとうさんが休みの人が多い土日は、おとうさん付き添いが多い!とも聞くので、男性の方も気になる場合、ベビースイミングを前向きに検討してみるのもいいかもしれません。
ごめんなさい
波があるのですが、色々とスローペースになったり夢中になってしまったりしながらになっています。
もっとコロナピーク期間中からでも取り組めた事はあったはずですよね。家の中の片付けにしてもね。それこそ落ち着いて出来る時だったはずなんですけど、急に沢山用事を思い出したかのようにやっているんですよ。
うーむ。どれも最低限やっていたつもりでしたが、全然・・・ちょっとずつ過ぎたんでしょうか。
ハロウィン風きらきら星アレンジ。
とね、あまりにこういった記事を微塵も出さないと逆に心配かもしれないので、カテゴリー(か、ブログ自体)分けて、前から書いてみたかったです。ゲームジャンルに振り分けているだけで更新も無さすぎて、そろそろ(既に)不安しか与え(て)なさそうな気もしたんですよね。
むしろ、最悪何を更新しても不快に、しなくても寂しく思われるんじゃないかな・・・とか今思えてきてしかたないですが。
まとめ(今北産業「今来たから3行でまとめて教えて」)
スマイルゼミのタブレット幼児学習いいなぁ☺️
こどもチャレンジの幼児教材もいいなぁ✨
タイトル回収、スマイルチャレンジ📷️
まったくテヘペロですよ。
ありがとうございました。